• HOME
  • 記事
  • ライフスタイル
  • 【硬いブラシで掃除するとカビが生える!】【黒ズミパッキンのカビ取り法】梅雨までに知っておきたい風呂場のカビ対策法を伝授!長年カビ研究を続ける”カビ博士” 藤田憲一(ふじた・けんいち)※藤田氏へカビ対策法のインタビュー取材が可能です!

【硬いブラシで掃除するとカビが生える!】【黒ズミパッキンのカビ取り法】梅雨までに知っておきたい風呂場のカビ対策法を伝授!長年カビ研究を続ける”カビ博士” 藤田憲一(ふじた・けんいち)※藤田氏へカビ対策法のインタビュー取材が可能です!


【梅雨時期にカビが気になる場所ランキング ダントツ1位は「風呂場」】
カビ博士・藤田憲一が伝授!梅雨前に知っておきたい風呂場のカビ対策法


全国の20~60代男女に調査した結果、約7割が梅雨時期にカビで悩んだことがある…。
また、梅雨時期でカビが気になる場所は、「お風呂」が74.5%※で1位に…。
そこで、大阪公立大学で長年カビ研究を行うカビ博士・藤田憲一教授が、「梅雨前に知っておきたい風呂場の正しいカビ対策法」を伝授!

 (※リンレイ調べ)

66.4%の人が梅雨時期のカビに悩んでいる! 


カビが気になる場所No.1は「お風呂場」(74.5%)




【カビが生えてしまった風呂場の場所別掃除法】

パッキンはカビ取り剤、壁はカビ取り剤を使わず洗浄、天井は消毒用アルコールで拭けばOK


「ゴムパッキン・タイルの目地」は素材が柔らかく、カビの菌糸が中に入り込むため、表面をこすってもカビを完全に除去できないため、「カビ取り剤」を使って除去すると良い!
「壁」はカビの菌糸が入り込まないので、カビ取り剤を使わなくても洗浄すればカビは除去可能!
「天井」は液だれしてきた洗浄剤が目や皮膚にかかることもあるので、消毒用のアルコールをキッチンペーパーや布などにしみこませて拭くだけで十分



【カビが入り込んでしまい、黒くなったパッキンの正しい掃除法】

ジェルタイプのカビ取り剤を使えば、パッキン内部のカビも除去できる!

パッキンは壁面よりへこんでおり水がたまりやすい構造なので、カビが生えやすい…。
また、パッキンは柔らかい素材でできているため、カビの菌糸が内部に侵入しやすい…。
一旦入り込んだ黒い菌糸は、表面をブラシでこすっても簡単には除去できないため、ジェルタイプなどのカビ取り剤を用いて、しっかり除去すると良い。
ちなみに、オススメはリンレイの「ウルトラハードクリーナー カビ用」で有効成分を高濃度に含んだ超密着ジェルが、諦めていた頑固なカビ汚れを除去




【カビが生えやすい「パッキン」のカビ予防法】

堅いブラシはNG!柔らかいブラシで2~3回こすればカビ予防可能!

カビが生えやすいパッキンのカビ予防掃除のポイントとしては、堅いブラシでパッキンをこすると傷がつき、汚れや水気が残りやすくなり、カビが生えやすくなるのでNG!
カビがなくても、ごく柔らかいブラシでパッキン全体を2~3回軽くこすればOK
ちなみに、オススメはリンレイの「ウルトラハードクリーナーバス用防カビプラス」
これを使えば、掃除しながら防カビまでできるのでオススメ!



カビをやっつける研究を長年続けるカビ博士
藤田憲一(ふじた・けんいち)/大阪公立大学・大学院理学研究科・研究教授

カビを抑える薬を植物などから探し続ける教授。近年、薬剤耐性カビの研究にも取り組む。

お風呂の掃除はカビとの戦いの一つであり、今や趣味になっている。


メディア出演・協力歴

■NHK「あしたが変わるトリセツショー」制作協力(23年8月)
■北陸放送「Atta」出演(23年6月)


【企業お問い合わせ情報:株式会社リンレイ 担当:寺門(てらかど)】

電話:050-3823-0930
MAIL:terakado.m@rinrei.co.jp
HP:https://rinrei.co.jp/


関連記事一覧