• HOME
  • 記事
  • ライフスタイル
  • 水まわりや床を“コーティング”するだけで掃除の回数が減る!掃除の手間が激減する「予防掃除」のプロフェッショナル 福井崇人(ふくい・たかひと)※福井氏へ予防掃除法の取材が可能です!

水まわりや床を“コーティング”するだけで掃除の回数が減る!掃除の手間が激減する「予防掃除」のプロフェッショナル 福井崇人(ふくい・たかひと)※福井氏へ予防掃除法の取材が可能です!


【”コーティング”しておけば、掃除の手間を大幅削減できる!】
「予防掃除」を提唱する 福井崇人


いよいよ新生活が始まるタイミング!そんな今、知っておきたいのが「予防掃除」
キッチン・お風呂・洗面所の掃除は面倒…。しかし、「予防掃除」をしておけば、その掃除の手間が大幅に省けると提唱するのが、福井崇人さん。



コーティングすれば汚れが溜まりにくくなるため、予防掃除が可能!


「予防掃除」とは、あらかじめ汚れを溜めにくいように工夫することですと、福井さん!
水まわりや床をコーティングすれば、水アカやカビが付着しにくくなるため、予防掃除できる


 プロ直伝!明日からできる「予防掃除法」3選 
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩



【福井氏直伝!キッチンの予防掃除法】

シンクを掃除後、スプレーして塗り広げる!撥水効果でキレイが長持ち!

きれいに掃除してもすぐに汚れがついてしまうキッチン…どうしても水アカが付着してしまう…。
しかし、掃除した後にコーティングすれば、撥水し、水がしっかり流れ残りにくくなる!
オススメの商品は「ウルトラハードコーティングキッチンシンク水まわり用」(リンレイ)。
⇒例えば、シンクを掃除した後、スプレーして塗り広げるだけで簡単にコーティングできる!



【福井氏直伝!風呂場の予防掃除法】

”腰から下の壁”を特にコーティングすべき!水アカ・皮脂が付きにくくなる


風呂場の壁は掃除水切りした後、コーティングして撥水すれば水アカなどが付きにくくなる!
“腰から下”に位置する壁は皮脂などが飛び散る箇所なので、特にコーティングすべき場所!
※先述の「キッチンシンク水まわり用」の商品を使ってコーティングできる!



【福井氏直伝!床の予防掃除法】

拭き掃除後コーティングすれば、汚れが落としやすくなり掃除が楽になる!

リビングなどの床は拭き掃除後、コーティングするのがオススメだという福井さん。
市販のワックスシートを使い、床をコーティングすることで、床に被膜を作れるため、床が傷つきにくくなるだけでなく、汚れが床に付きにくくなり、汚れが落としやすくなるので、掃除が楽になる!
ちなみに、オススメのコーティング商品は「オールワックスシート」(リンレイ)



日々忙しく過ごす方にこそオススメしたい!予防掃除のプロフェッショナル

福井崇人(ふくい・たかひと)/株式会社リンレイ 執行役員 マーケティング本部製品開発グループ統括部長


せっかくキレイにしても、またすぐ汚れてしまう…というのはお掃除が面倒な大きな理由だと思います」と話す福井さん。
掃除後にひと手間を加える「予防掃除」でキレイな状態が続き、気持ちよく過ごせる!
さらに、掃除の数を減らすことができるので掃除のストレスも手間も減り、その分自分時間を作ることもできる!
「だから、日々忙しく過ごす方にこそ、『予防掃除』をぜひオススメしたいです」と話す。


関連記事一覧