
障害者が働きながら技術を習得できる就労事業所の閉鎖が相次ぐなか…茨城を代表する、福祉事業を展開する企業へと成長させたヤンキー社長「株式会社Wingrin」
【障害者就労支援の新たな資格創設し、人材確保や待遇改善につなげる狙い】
就労事業所の閉鎖が相次ぎ、大量の解雇者が出ている…
障害者が働きながら技術や知識を習得できる就労事業所の閉鎖が相次ぎ、解雇者が続出。
厚生労働省は、障害者の就労支援に携わる人向けの新たな資格制度を創設する方針。2025年度か
ら学科試験のモデル問題作成に取り組み、早ければ2028年度からの導入を目指している。
当面は民間資格として運用し、将来的には国家資格化も視野に入れている。
【就労事業所が相次いで閉鎖するなか、全国平均工賃の倍以上の工賃を実現】
福祉事業を展開し、『茨城を代表する企業100選』に選出!「株式会社Wingrin」


茨城県で障害者支援として就労継続支援B型事業所を展開している株式会社Wingrin。
福祉事業を展開し、障害者支援を行いながら自社商品(フルーツ大福、鰻、アクセサリー等アパレル製品、化粧品)を販売し、就労支援継続B型事業所の全国平均工賃が17,000円の中、倍以上の平均工賃を実現している。
これらの取り組みが評価され、今年「茨城を代表する企業100選」に選出された。
【複数の仕事を経験してもらい、自分に合った仕事を見つけることができる】
一人一人の生産性を上昇させることに成功し、全国平均の倍以上の工賃となった


複数の仕事を提供することで、障害者が自分に合った仕事を見つけることができる。
その結果、付加価値の高い作業を展開し、一人一人の生産性を更に上昇させた。
障害者の社会参加や生活の質の向上を目指し、「関わるすべての方を笑顔に」をモットーに日々支援に取り組んでいる。
茨城県を代表する福祉事業を展開するヤンキー社長
株式会社Wingrin 代表 藤根 羽矢人(ふじね・はやと)

駒澤大学卒業後、機械メーカー営業職として勤務。入社2年目で営業ランキング全国1位を達成。その後、東京飲食店の役員に就任し、個会社を設立して福祉業界への参画を果たす。
現在は茨城県牛久市で福祉事業を通して地方創生に取り組んでおり、地域での催事やふるさと納税などに注力している。
★メディア関係者の皆様へ ※下記、取材が可能です!
■Wingrinについて、藤根氏への取材が可能です! ■実際にWingrinでのロケ、働いている方への取材が可能です! |